患者様のお薬は、電子カルテによりオーダリングシステムから出力される処方箋、注射箋に基づいて調剤を行います。
調剤時には検査薬、相互作用、重複投与、投与期間、病歴、薬歴などをチェックし注射薬については投与経路、投与速度、濃度などもチェックし、必要時には疑義照会を行い適正使用を目指しています。
医薬品についての最新の情報を収集し、医師・看護師・薬剤師・他のスタッフに対し、的確かつ迅速な医薬品情報を提供しています。
月に1回の院内医薬品情報誌(DIニュース)発行、薬事委員会の資料作成、院内副作用情報の収集なども行っています。
高カロリー輸液は、薬剤師が手袋、マスク、ガウンなどを着用して、クリーンベンチにて無菌調製を行っています。
病院内で使用するすべての医薬品の発注、検収、在庫管理を行っています。
各科外来、病棟などに配置している医薬品についても定期的に点検し、保管状況、有効期限などをチェックしています。
特定生物由来製品、麻薬、毒薬、向精神薬などは法令に従った管理を行っています。
市販されていない製剤について調製し、適正な使用方法を指導しています。
チーム医療参加
専門性を生かしたチーム医療に参加しています。
院内感染対策、NST(栄養サポート)、糖尿病、摂食嚥下、緩和ケア、認知症、転倒・転落防止
教育・研修
部内の勉強会、症例検討会を定期的に行い、新しい知識の習得に努めています。
院内の全体研修会やカンファレンスにも積極的に参加しチーム医療に努めています。
外部の研修会、学会に参加することにより、広い視野での学習効果を得ています。
薬学部の実務実習生を受け入れていますが、実際の臨床現場で、多くのことを学ぶ機会となっています。
業績
平成28年度薬剤管理指導
平成28年度処方箋枚数、疑義照会率
平成28年度注射箋枚数、疑義照会率