所在地
郵便番号 861-4172
住所 熊本市南区御幸笛田6丁目7-40
電話番号 096-378-1166
FAX 096-378-1762
診療科目
- 内科
- 循環器内科
- 消化器内科
- 呼吸器内科
- 神経内科
- 腎臓内科
- 漢方内科
- リハビリテーション科
- 整形リハビリテーション科
- 心療内科
- アレルギー疾患内科
- 緩和ケア内科
病床数
一般病棟
(内、地域包括ケア病床10床) |
30 |
地域包括ケア病棟 |
47 |
緩和ケア病棟 |
20 |
回復期リハビリテーション病棟 |
60 |
医療療養病棟 |
29 |
計 |
186 |
1.病床について
南1病棟
20床 |
南2病棟
30床 |
南3病棟
60床 |
北2病棟
47床 |
北3病棟
29床 |
計
186床 |
2.医療病棟入院基本料について
急性期一般入院料4を届け出しており、1日9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
地域包括ケア入院医療管理料2を届出しております。 (211・212・213号室)
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
看護職員1人当りの受け持ち数は15人以内です。
緩和ケア病棟 (南館2階 南1病棟:2交代)
緩和ケア病棟入院料2を届出しており、1日 9人以上の看護職員(看護師)が勤務しています。
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
看護職員1人当りの受け持ち数は10人以内です。
回復期リハビリテーション病棟 (本館3階 南3病棟:2交代)
回復期リハビリテーション病棟入院料1を届出しており、
1日15人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
看護職員1人当りの受け持ち数は20人以内です。
療養病棟 (新館3階 北3病棟:2交代)
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
看護補助者1人当りの受け持ち数は47人以内です。
地域包括ケア病棟 (新館2階 北2病棟:2交代)
地域ケア病棟入院料1を届出しており、1日9人以上の
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
地域包括ケア病棟入院基本料(1)を届出しており、1日6人以上の
- 夜16時30分~朝 8時30分まで(準夜・深夜帯)
当病院では、入院時食事療養/生活療養(1)を届出しており、
適時(タ食については午後6時以降)適温にて提供しています。
また、選択メニューの提供を行っています。
当病院は、厚生労働大臣の定める基準による薬剤の服薬指導を
入院患者様に対して、薬剤師がべッドサイドでの服薬指導を、
入院中に行っており、また、退院時の服薬指導も行っています。
5.院内感染防止対策について
当病院は、院内感染の防止対策として、厚生労働大臣の定める
基準により、手指消毒器を各病室入口並び必要箇所に設置して
おります。入退室の際には是非ご利用ください。
6.リハビリテーションについて
当病院は、厚生労働大臣の定める基準による
脳血管疾患等リハビリテーション料(1)
運動器リハビリテーション料(1)
呼吸器リハビリテーション料(1)
心大血管疾患リハビリテーション料(1)
がん患者リハビリテーション料
を届出しております。
回復期リハビリテーション病棟では体制強化加算1の届出を行っています。
7.時間外診療について
当病院では、下記時間帯を時間外診療とし、時間外診察に係る料金650円(消費税含む)を定めております。
月曜日~金曜日 0時~9時、17時30分~24時
土曜日 0時~24時
日曜日・祝日 0時~24時
8.その他
当院は、診療報酬点数表による下記の届出を行っています。
- 医療安全対策加算2
- 医療安全対策地域連携加算2
- 診療録管理体制加算2
- 入退院支援加算1
- 療養病棟療養環境加算1
- 後発医薬品調剤体制加算1
- がん治療連携指導料
- 外来リハビリテーション診察料
- CT撮影及びMRI撮影(16列以上64列未満のマルチスライスCT)
- 大腸CT撮影加算(16列以上65列未満のマルチスライスCT)
- リハビリテーション初期加算
- 感染防止対策加算2
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。尚、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
9.相談窓口
各種ご相談は、受付までお申し出下さい。
受付より担当部署・担当責任者へお取次ぎ致します。
10.標準算定日数を超えて実施する疾患別リハビリテーションについて
疾患別リハビリテーションの標準的算定日数(保険適用の期間)を超えてリハビリテーションを実施する場合は、保険外併用療養費
『選定療養(保険外)』として全額自己負担となります。