疾患別リハビリテーション
脳血管疾患等・廃用性症候群リハビリテーション
脳等に何らかの障害や手術後などに動けない時期があったことによる廃用性症候群の患者様に入院早期よりリハビリテーションを行います。 また、リハビリテーションスタッフだけでなく、医師・薬剤師・看護師・医療相談員・管理栄養士等他職種との連携を密にした多職種協働でチーム医療を実現しております。 さらに、社会復帰に備え、外出訓練や家屋評価、外泊指導、地域職員とのカンファレンス等を施行し、地域連携を含めたリハビリテーションを提供しております。 また、すべての病棟で、365日リハビリテーションを提供しております。 在宅・社会復帰を目標としたリハビリテーションと病態治療を継続しながらのリハビリテーションを患者さま、ご家族さまのニーズと症状に合わせて提供しております。

| 
|
機械的電気刺激を使用しての歩行訓練 脳卒中などの脳血管障害の歩行訓練を実施し、麻痺の回復を目指します。 | デジタルミラーを使用しての訓練 バランス訓練、筋力増強訓練、嚥下訓練を楽しみながら効果がわかります。 |

| 
|
ドライビングシミュレータ | 園芸活動での作業療法
作業活動を通して楽しみながら身体機能、動作能力の向上を図ります。 |

| 
|
言語訓練(失語症)
言葉が上手く話せない・理解できないといった失語症の方に対し、絵カードを使用し話す訓練や読む訓練、書く訓練をします。 | 言語訓練(構音障害)
呂律が上手く回らない、といった構音障害の方に対し、舌や口唇の筋力を向上させる訓練や呼吸・発声の訓練を行います。 |
運動器リハビリテーション
医師の指示のもと運動療法や物理療法(温熱療法、電気療法、超音波療法など)を行うことで、痛みを軽減し、筋力や関節の動きの改善を図ります。立ち上がり、歩行、階段などの日常生活動作の獲得や、社会生活またはスポーツ活動への復帰を目指します。手の骨折やケガに関しては、運動療法や物理療法のほかに巧緻動作、食事、更衣といった日常生活動作、装具療法なども行います。また、医師や看護師、医療相談員、リハビリテーションスタッフ等が参加するカンファレンスでは、患者さんのリハビリテーションの状況の確認や、今後の方針などを話し合い、情報を共有することでチーム医療の提供に努めています。

| 
|
マシーントレーニング
各種機器を使用して、主に筋力増強や全身持久力向上を目指します。 | 徒手療法
患者様の状態に合わせて関節の動きの改善や疼痛緩和を目指します。 |

| 
|
日常生活動作訓練(トイレ動作訓練)
退院後の生活に合わせた動作訓練を実施し能力向上を目指します。 | 日常生活動作訓練(入浴動作訓練)
またぎ動作や浴室内移動など生活場面を想定した動作訓練を実施します。 |
心大血管、呼吸器リハビリテーション
循環器と呼吸器の患者様が1日も早く快適な社会生活や家庭生活に戻り、さらに再発を予防することをめざして、運動療法・食事療法・健康相談などの活動を行うことです。医師・看護婦・臨床工学士・臨床検査技師とともにチームを組んで、患者様のリハビリテーションを援助しています。

| 
|
立位保持での上肢機能訓練
身体機能、全身耐久性向上を目的として行う訓練の一例 | 呼吸訓練
呼吸筋リラクゼーションや呼吸介助、排痰法などを行い呼吸機能向上を目指します。 |

| 
|
モニター監視下でのエルゴメータ
段階的負荷移動能力および運動耐容能の向上を目指します。 | モニター監視下での歩行訓練
血圧等の変動を確認しながら歩行訓練を実施し、移動能力および運動耐容能の向上を目指します。 |
摂食機能療法(嚥下、食事を食べる動作)
「むせる」「飲み込みに時間がかかる」など摂食・嚥下機能障害をお持ちの患者様に嚥下内視鏡検査(VE)および嚥下造影検査(VF)を実施しております。
内視鏡やレントゲン透視装置を使用して、実際に食べ物や飲み物を食べていただき、飲み込みの様子を確認いたします。
検査の結果により、食事摂取困難やむせ込みなどの改善に効果的な専門のリハビリテーションを実施し、安全なお食事の提供へとつなげております。 患者様に「安全に・おいしく・満足して」お食事いただきますよう支援してまいります。

| 
|
嚥下訓練
口に食べ物が残りやすい、ムセやすいなど嚥下障害の方に対し、口の中を刺激して飲み込む訓練や噛む動作の訓練、首の筋力をつける訓練などを行います。 | 嚥下訓練
患者様に楽しく、安全に食事を食べていただけるように、昼食時と夕食時に言語聴覚士が介入し、実際の食事場面での食事動作、飲み込みの方法について指導を行います。 |

|
間接的摂食訓練 口から食べるために必要な器官の動きや協調性、誤嚥をしにくい食べ方を練習します。 |
がんリハビリテーション
「がん」のリハビリテーションは、患者さんの回復力を高め、残っている能力を維持・向上させ、今までと変わらない生活を取り戻すことを支援することによって、患者さんの生活の質を大切する考え方に基づいて行います。 「がん」になると、「がん」そのものや治療に伴う後遺症や副作用などによって、患者さんはさまざまな身体的・心理的な障害を受けます。 「がん」と診断されたときから、障害の予防や緩和、あるいは能力の回復や維持を目的に、あらゆる状況に応じて対応していきます。

| 
|
作業活動
折り紙や編み物など手工芸を会話をしながら作業活動を行います。 | 日常生活動作訓練 |