HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

セルフケア

祖母の生き方に学ぶ幸せと健康について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

祖母の生き方に学ぶ幸せと健康について

 

私は祖母が大好きでした。いつも明るく優しく朗らかで、家族や近所の人々から慕われている存在でした。祖母は、大正7年に貧しい農家の娘に生まれ、小学4年生の時に奉公のため家を出ました。奉公に出て直ぐは、家のある方を向いて毎日泣いていたそうです。しかし、持ち前の明るさで乗り越え、一生懸命に働いたと聞いています。まさにリアル“おしん”です。

 

その後、祖父と結婚し、三男一女をもうけましたが、祖父は体が弱く47歳という若さで亡くなります。祖母は、幼い4人の子供を女手一つで育てながら、小さな個人商店を営みながら米や野菜を作り、家族を支えました。困難も多かったはずですが、祖母はそれを微塵も感じさせず、明るく前向きな姿勢で仕事に打ち込み、周囲の人々も助けてくれたそうです。働くことが大好きだった祖母は、100歳で亡くなる直前まで、草取りや店の掃除など、自分ができる仕事を続けました。

 

祖母の生き方を振り返ると、慶應義塾大学の前野隆司教授が提唱する「幸せの4つの因子」を自然に体現していたことに気づきます。

幸せの4つの因子

 1. やってみよう因子(自己実現と成長の感覚)

これは「主体性」に関わる因子の一つです。人は、夢や目標に向かって行動し、自己実現を目指す過程で幸せを感じるものです。祖母は困難な状況でも前向きに努力し、新しい環境で自分を成長させました。小学校にもほとんど通っていませんでしたが、独学で読み書きそろばんを勉強し商売を始めたのです。やってみようの反対はやらされ感ですが、そのような人は幸福度が低い傾向にあります。

 2. ありがとう因子(つながりと感謝)

これは、「つながり」に関わる因子です。私たちは、周りの人とのつながりのなかで幸せを感じます。実際、多様なつながりを持っている人ほど、より深い幸せを味わえるとされています。そして、そのときに欠かせないのが、「ありがとう」という感謝の心なのです。祖母は家族や友人、近所づきあいを大切にしていました。家族・友人・近所の方も祖母を慕っていました。感謝することは祖母が最も大切にしていたものかもしれません。

 

 3. なんとかなる因子(前向きな思考と楽観性)

これは、「前向きに対処できる心理的・行動的」な因子のことを指します。辛いことがあっても、「大丈夫。なんとかなる」と前向きに考えられると、より幸せを感じやすくなります。今でも、いくつもの困難な状況を乗り越えてきた祖母が「どぎゃんかなる」と言ってくれているように、感じます。

 

 4. ありのままに因子(自分らしさと自己受容)

これは、「自己肯定感」に関わる因子です。それは、自分らしく、他の人と比べず、マイペースで生きていくというもの。そして、自分の好きなことや得意なことを突き詰めていくことが、幸せにつながります。祖母は仕事の中でも畑仕事が大好きでした。畑で死ねるなら本望と豪語しておりましたが、実際に80歳のころ真夏の畑で倒れたことがありました(笑)。

 

幸せと健康の科学的裏付け

これまでの研究によると、ポジティブな感情を持つ人は心血管疾患のリスクが低いことが示されています。また、幸福感が高い人は免疫力が強化され、病気になりにくい傾向があることも報告されています。心理学的には、ストレスホルモンの減少や脳内のドーパミン、セロトニンの増加が健康状態を改善すると考えられています。

 

まとめ

「幸せの因子」を実践することで、健康的で充実した人生を送ることができます。日々の小さな積み重ねが、心身の健康につながります。皆さんも、今日からできることを一つずつ始めてみましょう!

 参考文献
  ● 東京商工会議所「健康経営アドバイザー・エキスパートアドバイザー共通テキスト2023-2024」2023年
  ● 日本経済新聞「優しい経済学 幸せ中心社会への転換」2020年
  ● 前野隆司「幸せな職場の経営学」小学館、2019年
  ● 前野隆司「実践 ポジティブ心理学」PHP研究所、2017年
  ● 前野隆司「幸せのメカニズム」講談社、2013年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宮崎 幸太郎

宮崎 幸太郎(みやざき こうたろう)

現職:みゆきの里 産業保健師

15年の臨床保健師・看護師経験あり、2022年よりみゆきの里の産業保健に携わる。産業医と連携し、職場巡視や健康診断の計画・実施。健診実施後のフォロー面談、ストレスチェックなどのメンタルヘルス支援を行っている。産業保健師として、働く人がやりがいを持って働くことができ、働くことで健康になる職場づくりを心がけています。
健康診断や人間ドック、職場環境の改善や生活習慣病等についてのご相談はお任せください。

資格

保健師、健康運動指導士、人間ドックアドバイザー、健康経営エキスパートアドバイザー