HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

セルフケア

春の気分の揺らぎ

 

 

だんだんと温かくなって春の花が咲き、明るい季節となってきましたね!

この時期は進学、就職、移動、引っ越しなど、生活環境が大きく変化しやすい時期ですね。

春は新しい環境へ適応するために思ったより沢山のエネルギーを使ってわたしたちの心身は頑張ってくれています。

 

 

 

 

春に起きやすい変化

 

 

環境の変化

新生活や職場移動、人間関係の変化など環境が大きく変わることでストレスを感じやすくなります。

 

気候の変化

春は気候や気圧が不安定で、自律神経の乱れが起きやすくなります。寒暖差の疲労もその一つです。

 

ホルモンバランスの変動

月経周期によるホルモンバランスの変動は女性の心身に大きく影響します

 

セロトニンの分泌

セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質で、精神の安定に大きくかかわっています。

セロトニンが不足すると、不安や憂うつな感じ、イライラや不眠となりやすくなってしまいます

日照時間の変化や生活リズムの変化や乱れでセロトニン分泌が不安定になることがあります。春はだんだんと日が長くなる時期ですが、春の生活変化によるストレスでセロトニン分泌が十分に促させない場合があります。

 

 

 

この時期の過ごし方

 

 

①朝から日光を浴びること

②規則的な生活を普段より意識すること

③気分転換やストレスコントロールすること

④-1 ストレスケア━運動

軽い運動はウェルネススクエアー和楽で!一般の方もご利用いただけます

 

有資格の専門スタッフが運動指導もおこなってくれます。トレッドミルやマシーンも充実し、正しいフォームや運動回数などもアドバイスしてくれます。

④-2 ストレスケア━アロマテラピー

ストレスケアレシピをご紹介します。

 

セロトニン分泌をうながし不安をわやらげるアロマレシピ

 

 

レシピ

プチグレン精油2滴

マンダリン精油2滴

イランイラン精油1滴

サンダルウッド精油1滴

ファーナス油又はホホバ油30ml

※1%濃度

 

作り方

上記精油のブレンドをガラスビーカーに作成し、ファーナス油30mlで希釈しよく混ぜる

使い方

気持ちが揺らぐとき、落ち込むときや、ソワソワするときに手首やみぞおちに塗布し、

三角吸入法を行う。

ロールオンの容器に作成すればポーチに入れて持ち運び使いやすいです

禁忌注意

低濃度で新しい環境でも使いやすいです。禁忌注意はありません

 

ご自分でも作成していただくことができる簡単レシピです。みゆきカレッジでもアロマテラピー体験ができます!アロマアドバイザーのナビゲートで作成してお持ち帰りしていただくことができますよ!

 

 

終わりに

 

春は環境の変化とともに活動が活発になってきますが、身体や心は揺らぎの多い時期となります。普段より規則的な生活をこころがけ、丁寧にいたわってあげましょう!

アロマテラピーのレシピは、テノモスサイトでもご覧になれます。心身の健康管理のこと、何でもご相談ください。