HOLISTIC HEALTH JOURNAL

ホリスティックヘルス ジャーナル

セルフケア

5月病とうつ病

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 

 

春から新しい環境へと変化した方々も多いと思います。新しい環境へ早く慣れる様にとめちゃくちゃ頑張っている方!

毎日お疲れ様です。

 

五月に入るとゴールデンウィークが待ってる♩と心待ちにしているかもしれませんね。友達と会ったり、家でゆっくりしたりと、しばし緊張を脱ぎ捨て緩まれることでしょうね。

 

連休明けてから、仕事が始まるときに体や心の調子がちょっと戻りにくいな〜!という方もでてくるかもしれません。

今回は、五月病の気持ちの変化と、気持ちの落ち込みが続くうつについてです。

 

五月病とうつ病はどちらも心身の不調が現れる状態ですが、いくつかの点で違いがあります。

 

 

【五月病】

 

 

  • 時期: 主に5月の連休明けに起こりやすいとされています。
  • 原因: 新しい環境への適応によるストレスが主な原因と考えられています。入学、就職、転勤など、4月に環境が大きく変化した人が、ゴールデンウィークで緊張が緩んだ後に症状が出やすいです。
  • 症状: 気分が落ち込む、やる気が出ない、疲れやすい、集中力がない、食欲不振、眠れないなど、比較的軽度な症状が多いです。
  • 経過: 一過性であることが多く、環境に慣れるに従って自然に回復することが一般的です。
  • 医学的な位置づけ: 正式な病名ではなく、適応障害や軽度のうつ状態に近いと考えられています。

 

 

【うつ病】

 

 

  • 時期: 特定の時期に関わらず、年間を通して起こりえます。
  • 原因: ストレス、遺伝的な要因、脳内の神経伝達物質の異常など、様々な要因が複雑に関与して発症すると考えられています。明確な原因が特定できないこともあります。
  • 症状: 気分の落ち込みが持続する、興味や喜びを失う、食欲や睡眠の変化、強い罪悪感や自己否定感、集中力の低下、死への希求など、重篤な症状を伴うことがあります。
  • 経過: 症状が長く続き、日常生活に支障をきたすことが多いです。自然に回復することもありますが、治療が必要となる場合がほとんどです。
  • 医学的な位置づけ: 精神疾患の一つであり、明確な診断基準があります。

 

【主な違い】

 

特徴

五月病

うつ病

好発時期

5月の連休明け

年間を通して

主な原因

新しい環境への適応ストレス

様々な要因が複雑に関与

症状の程度

比較的軽度

重篤な場合がある

経過

一過性で自然に回復することが多い

長期化しやすく、治療が必要な場合が多い

医学的診断名

正式な病名ではない(適応障害に近い)

精神疾患の一つ(明確な診断基準がある)

 

 

 

 

【注意点

 

 

五月病のような症状が長引く場合や、日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は、うつ病の可能性も考慮し、早めに医療機関(精神科や心療内科)を受診することが大切です。五月病だと思って放置していると、気持ちの悪化が進行してしまうこともあります。

 

【何もしたくない。。。と感じるとき、アロマテラピーでリフレッシュを】

アロマテラピーでうつうつとした気分を吹き飛ばすアロマレシピを考えてみました!

 

春の気分の揺らぎに!お助けアロマ⇐click

何もしたくないと感じるときに!お助けアロマ⇐click

 

 

おわりに

 

アロマテラピーは心身を労わる、ストレスケア法になり得ます。

ストレスを感じるのは脳内の扁桃核で、香りを感知し好き、嫌いと感じるのも同じ扁桃核です。ストレスを感じたら、好きな香りを嗅ぐことで簡単ケア。扁桃核へのアプローチ法を知っているといつでもどこでもご自分でストレスケアが出来ますよ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加