全国的に暑い日が続く中、「なんだか体が重くてだるい」「暑さで食欲がなくて、さっぱりしたものしか食べられない」とお悩みの場合、もしかしたら、気がつかないうちに「夏バテ」になっている可能性があります。
夏の不調は「暑いから仕方ない」と軽く考えがちですが、やる気や元気がでない状態が続くと、仕事や家事のパフォーマンス低下にもつながりかねません。実は、栄養不足や食欲不振が原因で、心と体からのヘルプサインという可能性もあるため、放置してしまうと、夏風邪や熱中症のリスクを高めてしまうことにも注意が必要です。
今回は、夏バテが起こる詳しい原因と対策の基本となる栄養素、食欲がない時でも無理なく栄養を補給するための具体的な食事の工夫、そして夏を元気に乗り切るための生活習慣について、わかりやすく解説します。
夏バテに陥る原因と知っておきたい栄養素
はじめに、なぜ夏バテになってしまうのか、その原因と、対策のために知っておきたい栄養素について解説します。
夏バテが起こる主な原因
夏バテが起こる主な原因は、体温調節などを担う自律神経の乱れにあると考えられています。夏の暑い屋外と冷房の効いた室内を頻繁に行き来することは、体温を調節する自律神経に大きな負担をかけ、体温調節機能の低下や全身の倦怠感につながります。特に、この急激な温度差への対応を繰り返すことで、体は知らず知らずのうちに疲労を蓄積してしまうのです。
また、自律神経の乱れは胃腸の働きにも直接影響を与えます。消化機能が低下することで食欲不振に陥り、栄養素の吸収も悪くなるという悪循環を引き起こしてしまいます。さらに、日本の夏の特徴である高い湿度は、体からの汗の蒸発を妨げ、体内に熱がこもりやすくさせるため、これも体力を消耗させる一因となります。
加えて、発汗による水分やミネラルの不足、熱帯夜などによる睡眠の質の低下も複合的に絡み合います。これらの要因が複雑に重なることで、夏特有の心身の不調である「夏バテ」の症状が現れるのです。
疲労回復に役立つビタミンB群
夏バテ対策として、特に意識して摂取したいのがビタミンB群です。中でもビタミンB1は、ご飯やパン、麺類などの糖質をエネルギーに変換する過程で不可欠な役割を果たし、不足すると疲労感やだるさの原因となります。そうめんなどの簡単な食事で済ませがちな夏は、糖質の摂取量が増える一方でビタミンB1が不足しやすいため、注意が必要です。
また、ビタミンB1は水溶性のため、汗や尿から失われやすい栄養素です。豚肉やうなぎ、枝豆、豆腐などの大豆製品から積極的に補うように心がけてみてください。合わせて、ニンニクやニラに含まれる「アリシン」という成分と一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収率が高まるため、料理の組み合わせも工夫してみましょう。
さらに、脂質の代謝を助けるビタミンB2や、たんぱく質の分解を助けるビタミンB6などもエネルギー代謝には欠かせません。レバーや卵、カツオなどに含まれるこれらのビタミンB群をバランス良く摂取することが、夏を元気に乗り切るための秘訣と言えるでしょう。
汗で失われがちなミネラルとクエン酸
汗からは水分だけでなく、ナトリウムやカリウムといったミネラルも一緒に排出されます。これらのミネラルは、体内の水分バランスや神経、筋肉の働きを正常に保つために重要であり、不足すると脱水症状や足がつる、筋肉のけいれん、強い疲労感などの原因になります。
特にカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する働きもあり、むくみ対策にも役立ちます。ほうれん草やアボカド、バナナ、海藻類などに多く含まれているため、毎日の食事に意識して取り入れることで、不足しがちなミネラルを補給することができます。ただし、カリウムの摂取を制限されている場合、もしくは、過剰な摂取は逆効果になる恐れもあるので注意が必要です。
また、疲労回復に効果的とされるのが、レモンや梅干し、お酢などに含まれるクエン酸です。クエン酸は体内でエネルギーを作り出す「TCAサイクル」というエネルギー代謝の回路を活性化させ、乳酸などの疲労物質の分解を促進します。酸味による食欲増進効果も期待できるため、夏バテ気味の体には嬉しい成分です。
食欲不振を解消するための食事対策
次に、食欲がない時でも無理なく栄養を摂るための、具体的な食事の工夫について解説します。
食べやすい、体にやさしいメニューを選ぶ
食欲がないときには、無理に固形物を食べようとせず、抵抗なく食べられるものや、口当たりのよいメニューを選ぶのがおすすめです。冷たい麺類やスープ、茶碗蒸し、豆腐、ゼリー飲料などは、喉ごしがよく、エネルギーをスムーズに補給でき、胃腸への負担も少なく、消化しやすいのが特徴です。
ただし、そうめんや冷やしうどんといった炭水化物中心の食事では、糖質に栄養が偏りがちになります。卵や鶏ささみ、ツナ缶、薬味などをプラスして、体づくりに必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルもしっかりと補えるように工夫しましょう。とくにたんぱく質は、体力や免疫力を維持するために欠かせない栄養素です。
また、野菜や果物を使った冷製ポタージュやスムージーもおすすめです。水分と一緒にビタミン、ミネラル、食物繊維を効率よく摂取できるため、食欲がないときでも手軽に栄養補給ができ、朝食にもぴったりです。
そのほか、ヨーグルトやゼリー系の飲料なども上手に取り入れていきましょう。食欲が落ちているときこそ、少しずつでも栄養やカロリーを補う習慣を意識することが大切です。
香辛料や酸味を活用して食欲を促す
香辛料や酸味のある食材には、唾液や胃液の分泌を促し、落ちた消化機能をサポートすることで、食欲を高める効果が期待できます。普段の食事に少し取り入れるだけでも、マンネリしがちな夏の食卓に変化が生まれ、食べる楽しみが増すでしょう。
たとえば、生姜やみょうが、大葉といった薬味は、料理に香りや清涼感を与えるだけでなく、それぞれに殺菌作用や消化促進といった働きがあります。また、カレーに使われるターメリックやクミンなどのスパイスも、香りが脳を刺激し、自然と食欲が湧いてくる代表的な食材です。
さらに、酢を使った和え物や南蛮漬け、レモンを絞った料理などもおすすめです。さっぱりとした酸味が暑さで疲れた体をリフレッシュさせ、食欲がわかないときでも箸が進みやすくなります。
ただし、香辛料の中には刺激が強すぎるものもあり、人によっては胃腸への負担になることがあります。また、酸っぱいものが好きでつい摂りすぎてしまうと、内臓に負担がかかる恐れもあるため、取り入れる際は体調に合わせて適量を心がけましょう。
食べる回数を分けて、負担なく栄養を摂る
食欲がわかないときに「1日3食きちんと食べなければ」と思い込むことが、かえってストレスになる場合があります。胃腸の働きが弱っているときに一度にたくさん食べると、消化不良を起こしてしまい、体に負担をかける原因にもなります。
そんなときは、1回の食事量を少なめにして、食事の回数を増やす「分食」がおすすめです。おにぎりやヨーグルト、バナナ、チーズなどを間食としてうまく取り入れながら、1日4〜5回に分けて栄養を補うようにしましょう。食事と食事の間が空きすぎないよう意識することがポイントです。
こまめに栄養補給を行うことで、血糖値を安定させる効果も期待でき、エネルギー切れによるだるさや集中力の低下を防ぐことができます。ご自身の体調やリズムに合わせて、無理のないペースで食事をとることが、結果的に1日を通して十分な栄養を確保することにつながります。
大切なのは、食欲がないときに「食べなければ」とプレッシャーを感じすぎないことです。食べられないことに焦るのではなく、気軽にできる方法で少しずつ栄養を補っていくことを心がけましょう。
夏バテを予防・改善するための生活習慣
最後に、食事だけでなく、夏バテの予防や改善に役立つ日々の生活習慣について見ていきましょう。
こまめな水分補給を意識する
夏バテ対策の基本は、適切な水分補給です。「喉が渇いた」と感じたときには、すでに体内の水分が不足し始めているサインといわれています。とくに高齢の方は喉の渇きを感じにくくなる傾向があるため、意識的にこまめな水分補給を心がけましょう。
一度にたくさんの水を飲むのではなく、コップ1杯程度の水分を1〜2時間おきに少しずつ摂るのが効果的です。飲み物としては、水や麦茶などノンカフェインのものが基本となりますが、大量に汗をかいたときには、ミネラルも補給できるスポーツドリンクや経口補水液が役立ちます。
とくに、起床時や入浴の前後、就寝前などは水分が失われやすいタイミングです。こうした時間帯を意識して水分を摂ることで、体の内側からコンディションを整えることができます。
ただし、経口補水液やスポーツドリンクを「飲んでいれば安心」と過信して多量に摂取してしまうと、塩分の摂りすぎになる可能性もあります。状況に応じて使い分けながら、バランスの取れた水分補給を心がけましょう。
質の高い睡眠を確保する
夏の夜は気温が下がりにくく、寝苦しさによって睡眠の質が低下しがちです。睡眠不足が続くと疲労の回復が妨げられ、自律神経のバランスも乱れやすくなり、夏バテの大きな原因となります。日中に受けたダメージを修復し、心身をリセットするためにも、質の高い睡眠は欠かせません。
快適に眠るためには、まず寝室の環境を整えることが大切です。就寝の1〜2時間前からエアコンで部屋を冷やしておき、タイマー機能などを活用しながら、28℃前後の寝付きやすい室温をキープしましょう。体を冷やしすぎないように気を配りつつ、通気性の良い寝具を選んだり、扇風機で空気を循環させたりする工夫も効果的です。
また、就寝直前の食事やカフェインの摂取、スマートフォンの使用などは交感神経を刺激し、眠りの質を下げる原因になります。ぬるめのお湯にゆっくり浸かって心身をリラックスさせるなど、眠りに向けたルーティンを取り入れながら、スムーズな入眠を心がけましょう。
適度な運動で自律神経を整える
暑い時期は体を動かすのが億劫になりがちですが、適度な運動は夏バテの予防・改善に効果的です。軽い運動で心地よく汗をかくことは、体温調節機能の維持や自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。また、運動にはストレスの発散や気分転換といった精神面へのプラスの効果もあります。
運動を行う際は、日中の暑さを避け、比較的涼しい早朝や夕方以降にウォーキングやストレッチを取り入れてみましょう。屋外での活動が難しい場合は、室内でできる軽い筋力トレーニングやヨガなども、天候に左右されず続けやすい運動です。
大切なのは、無理のない範囲で体を動かす習慣を続けることであり、運動によって血行が促進されることで、全身に栄養や酸素が行き渡りやすくなれば、結果として体力の維持や疲れにくい体づくりにつながります。
また、食事と同じように「やらなければ」と思いすぎると、運動そのものがストレスになってしまうこともあります。気負いすぎず、自分のペースでできることから少しずつ取り組み、リフレッシュできる時間として楽しみながら続けることが大切です。
まとめ
今回は、夏バテの原因となる栄養素や食欲不振時の食事対策、そして予防・改善のための生活習慣について解説しました。
夏バテは、自律神経の乱れや栄養不足、水分不足、睡眠不足など、様々な要因が複合的に絡み合って起こる、誰にでも起こりうる身近な不調です。食欲がない時は、喉ごしの良いものや酸味・香辛料を活用し、1日3食にこだわらず、こまめに栄養を補給することが大切です。特に、エネルギー代謝を助けるビタミンB群や、汗で失われがちなミネラルを意識的に摂取しましょう。
また、十分な水分と質の高い睡眠、適度な運動を心掛け、生活リズムを整えることが、夏バテに負けない体づくりの基本となります。この記事で紹介した対策を参考に、ご自身の体と相談しながら、厳しい夏を上手に乗り切ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ウェルネススクエアー和楽は、令和4年3月にリニューアルオープンしたフィットネススタジオです。
健康運動指導士を始めとする、経験豊かな運動のスペシャリストが常駐しており、ご利用者様へ目的に合った運動メニューをご提案しております。
ご年配者様から、学生の方々まで、幅広い方々へ多方面からサポートいたします。
詳しくはこちら