温(おん)裏類(りるい)
肉桂(にっけい)――クスノキ科
性味 大熱、辛・甘 帰経 腎・脾・心・肝 常用量 1~3g、粉末の場合0.5~1g
期待される効能
- 補(ほ)火(か)助陽(じょよう)・散(さん)寒(かん)止痛(しつう):陽気不足による冷え・むくみ・性欲低下・夜尿が多い・胃腹肢体の冷痛
- 温通(おんつう)経脈(けいみゃく):腰膝冷痛・胸痛・閉経・生理不順・生理痛
- 引火帰(いんかき)原(げん):虚陽上浮による顔の赤み・喘息・汗をかきやすい・動悸・不眠・脈弱
乾姜(かんきょう)――ショウガ科
性味 熱、辛 帰経 脾・胃・腎・心・肺 常用量 3~10g
期待される効能
- 温中散(おんちゅうさん)寒(かん):寒冷による胸腹部の冷えと痛み・嘔吐・水様の下痢
- 回(かい)陽通脈(ようつうみゃく):心腎陽虚による四肢のひどい冷え・脈微弱・大量の汗
- 温肺化飲(おんはいかいん):肺寒による咳・喘息・胸背の冷え・疼痛
生(しょう) 姜(きょう)を乾燥したものです。
桂(けい) 花(か)――モクセイ科
性味 温、辛・甘 帰経 心・肝・脾・胃 常用量 1~3g
期待される効能
- 温中散(おんちゅうさん)寒(かん)止痛(しつう):胃腹部の冷え・疼痛・歯痛
- 理気化痰止(りきかたんし)咳(せき):肺寒の咳・喘息
- 芳香除(ほうこうじょ)臭(しゅう):口臭
小茴(しょううい)香(きょう)――セリ科
性味 温、辛 帰経 肝・肾・脾・胃 常用量 3~8g
期待される効能
- 散(さん)寒(かん)止痛(しつう):寒邪による痛み・小腹痛睾丸痛·陰部の冷え・生理痛・生理不顺
- 理(り)気和(きわ)胃(い):胃腹冷痛・腹部の張り・嘔吐・食欲不振
黒砂糖(くろざとう)――イネ科
性味 温、甘 帰経 肝・脾・胃 常用量 好みでよい
期待される効能
- 温中補(おんちゅうほ)虚(きょ):身体の虚寒による腹痛・胃痛・冷え・下痢
- 緩急(かんきゅう)止痛(しつう):冷えによる胃腹疼痛・生理痛・産後腹痛
- 活血化瘀(かっけつかお):冷えによる血流悪化からの生理不順・生理痛
助陽類(じょようるい)
胡桃(ことう)肉(にく)――クルミ科
性味 温、甘 帰経 腎・肺・大腸 常用量 10~30g
期待される効能
- 補(ほ)腎(じん)温(おん)肺(はい):腎陽虚による足腰冷痛・だるさ・四肢にカが入らない・めまい・耳鳴り・冷え症
- 斂肺定喘(れんはいていぜん):肺腎不足による慢性咳・喘息
- 潤(じゅん)腸通便(ちょうつうべん):高齡者・虚弱者・病後などの大腸の乾燥による便秘
注意
- 痰熱による喘息、陰虚の熱、泥状~水様便に禁忌。
- 濃い茶との同服、蕎麦や酢と同用しない。
- 咳・喘息の改善には種皮をつけたまま用いる。
杜(と)仲(ちゅう)――トチュウ科
性味 温、甘 帰経 肝・腎 常用量 3~15g
期待される効能
- 温補(おんほ)肝腎(かんじん):腎陽虚による腰痛・冷え・性機能低下頻尿·遗尿
- 強筋(きょうきん)壮(そう)骨(こつ):腰膝のだるさ・無気力
- 固(こ)経(けい)安胎(あんたい):不正出血・流産
肉蓯蓉(にくじゅよう)――ハマウツボ科
性味 温、甘・鹹 帰経 腎・大腸 常用量 6~15g
期待される効能
- 補(ほ)腎(じん)助陽(じょよう):腎陽虚による腰膝冷痛・インボテンツ・頻尿・尿漏れ
- 潤(じゅん)腸通便(ちょうつうべん):高齡者・虚弱者・腎気虛の大腸の乾燥による便秘
注意 煎じるときに、銅・鉄器の使用を避ける。
淫羊藿(いんようかく)――メギ科
性味 温、辛・甘 帰経 腎・肝 常用量 3~15g
期待される効能
- 補(ほ)腎(じん)壮(そう)陽(よう):腎陽虚による冷え・無気力・インポテンツ・遺精・頻尿尿失禁,不妊症
- 祛(きょ)風(ふう)除(じょ)湿(しつ)・強筋(きょうきん)壮(そう)骨(こつ):腰膝冷痛・関節痛・麻痺・運動困難
松(まつ)の実(み)(滋(じ)陰(いん)類)――マツ科
性味 温、甘 帰経 肺・肝・大腸 常用量 好みでよい
期待される効能
- 潤肺止(じゅんはいし)咳(がい):肺の乾燥による咳・皮膚の亁燥
- 潤(じゅん)腸通便(ちょうつうべん):大腸の乾燥による便秘
注意 油が酸化して傷みやすいので、密閉できる袋に入れて保存する。
巴戟天(はてきてん)――アカネ科
性味 微温、辛・甘 帰経 腎・肝 常用量 5~15g
期待される効能
- 補肾(ほじん)助陽(じょよう):腎陽虚によるインボテンツ・不妊・頻尿
- 袪風(きょふう)除湿(じょしつ):腎陽虛による腰膝の痛み・だるさ
参考文献:
- 関口善太著.〈イラスト図解〉東洋医学のしくみ.日本実業出版社,2003
- 辰巳洋著.実用中医薬膳学.東洋学術出版社,2008
- 平馬直樹・浅川要・辰巳洋著.オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書.株式会社ナツメ社,2014
- 辰巳洋著.薬膳茶のすべて.株式会社 緑書房,2017
- 仙頭正四郎著.最新 カラー図解 東洋医学 基本としくみ.株式会社西東社,2019