総合相談支援センター  受付時間  8:30~17:30 TEL:080-8367-8959

予防・医療・介護・福祉の連携 みゆきの里

Health Management

健康経営の推進

みゆきの里 健康経営宣言

みゆきの里理事長 兼 健康管理最高責任者(CHO) 富島三貴

創業以来今日まで、私たちは企業理念として保健・医療・福祉の有機的な連携のもと、地域住民の皆様の健康の維持・増進を図ることで“命と健康”を支えられるよう”健康長寿のまちづくり”に取り組んでまいりました。
この実現のため、職員一人ひとりが、自らの能力を最大限に発揮するとともに、職員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと仕事に取り組める職場づくりに努めます。
そして、職員自らが、自分自身とその家族の健康維持・増進に努めることで、仕事と仕事以外の生活の充実を図ることが重要です。職場と職員のパートナーシップを基にこれまで以上に地域と職員の健康づくりを推進していくため、ここに、みゆきの里経営方針として「健康経営に取り組む宣言」を行います。

2019年10月 2021年6月改訂

みゆきの里理事長 兼 健康管理最高責任者(CHO) 富島三貴

健康経営の『めざす姿』

『みゆきの里ビジョンの達成に向けて、生きがいをもっていきいきと働ける職場となる』

  • ● 全人的健康観について職員が認識し、実践できている。
  • ● 職員の健康に関する支援体制が整い、職員の健康維持・増進に貢献できている。
  • ● 職員相互の信頼関係があり、働き甲斐のある職場となっている。
  • ● 全人的に健康な職員が地域の健康づくりに貢献することで、自身の喜びとなり、より健康となっている。

みゆきの里『ビジョン』

  • ● 保健・医療・福祉の専門性を強化して、地域とともに未来へ繋げるコミュニティヘルスの拠点となります。
  • ● シームレスな連携と機能強化で在宅復帰と健康生活の支援を行います。
  • ● 全人的な健康観に立ち、ご利用者のニーズに応じた治療・ケアを選択・結合し、生活の質を高めます。
  • ● 職員はお互い尊重し思いやりをもって協働し、温かく活気ある職場風土は他のお手本となります。
  • ● グループ全体の経営基盤を確実にし、安定した収益と人材採用・育成制度が構築されています。

組織体制図

組織体制図

取引企業とのパートナーシップ

コロナ禍においてより重要となっている感染防止対策に関する管理研修会の開催、現場整備及び管理方法の支援や実践を協働して行っています。

  • (株)タゾエ(清掃業務)
  • (有)誠心警備(警備業務)
  • (株)淀川食品(調理業務)

各事業所の経営層が積極的に健康経営に関わり、職員の健康増進を事業目標に掲げることとし、その推進にあたっては理事会・社員総会・経営会議等において決議を行います。労働安全委員会の議長は当法人の理事長とし、各部門から委員を選出することで、健康経営への取り組みが法人内の隅々にまで浸透する体制としています。2021年度には「心と身体の健康プロジェクト」を設置し、これまで取り組んできた統合医療や健康まちづくり(MHLP等)のノウハウの活用や健康に関する研修などを通じて職員一人ひとりの健康に対する考えや思いを集約し、健康経営推進施策に反映させていくこととします。

運動

ウェルネススクエア和楽里内トレーニング室

職員の健康支援自分の好みのフィットネス機器を用いて筋力UP!勤務終了後にひと汗かき気分爽快!

  • ウェルネススクエア和楽里内トレーニング室
  • ウェルネススクエア和楽里内トレーニング室

職員交流

職員交流の一環としてボーリング大会やバレーボール大会 の開催

  • 職員交流の一環としてボーリング大会やバレーボール大会 の開催
  • 職員交流の一環としてボーリング大会やバレーボール大会 の開催

地域交流

地域と共に39年、地域住民との交流

2019年夏祭り地域住民2000人の参加!
  • 2019年夏祭り地域住民2000人の参加!
  • 2019年夏祭り地域住民2000人の参加!
  • 2015年健康と食のまつり
    2015年健康と食のまつり
  • 2016年熊本地震直後の避難風景
    2016年熊本地震直後の避難風景

教育

吉田紀子医学博士による本格的な健康講座

講師を招いて地域住民・里職員に対しての予防・健康支援MHLP講座

  • 吉田紀子医学博士による本格的な健康講座
  • 吉田紀子医学博士による本格的な健康講座
  • 吉田紀子医学博士による本格的な健康講座
  • 吉田紀子医学博士による本格的な健康講座

本格的な健康講座MHLPは熊本地震時にも受講生が自助力・互助力・共助力・地域力を身につける等の効果が示されました。

Adobe Acrobat(R)

※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。