【ひだまりinささえりあ幸田】
日時:第3月曜 13時半~
場所:ささえりあ幸田事務所内
お茶代:100円
ささえりあでは、
こんなご相談に応じています
ささえりあでは、介護に関する不安や悩み、
分からないことなどについて、
専門の知識を持つスタッフがご相談を
承っておりますので、
お近くのささえりあへお気軽にご相談ください。
担当は幸田地区
(田迎・田迎西・田迎南・御幸校区)
になります。
【住所】
〒862-0965
熊本市南区田井島2-9-9 田井島スクエア(1)
【電話】
096-370-5055
【営業時間・曜日】
(開所) 平日8:30~17:15 (閉所) 日曜、祝日
※時間外は、ささえりあ幸田の当番職員が
お電話にて対応いたします。
国が目指す「地域包括ケアシステム」とは、地域にお住まいの方々が主体となって、各地域の特性や実情から生じる様々な地域課題に対して、地域にある資源を活かしながらネットワークをつくり、課題解決に向けた議論や検討、そして実践を通したまちづくりを進めていくことです。
ささえりあ幸田では、幸田地区にお住いの高齢者が、積極的に社会活動への参加や健康づくり・介護予防を促進するほか、医療機関や介護サービス・介護施設等の地域資源の活用により、多様な主体の充実を図ることで、地域包括ケアシステムの深化・推進に向けて地域住民や関係団体の理解を深めつつ、各業務を取り組んでいます。
※初めてご参加の場合は、ささえりあ幸田までお尋ねください。
日時:第3火曜 10時半~
場所:出仲間公民館
参加費:無料
日時:第4火曜 10時半~
場所:出仲間老人憩の家
参加費:無料
日時:第3木曜 10時半~
場所:市営田迎団地 集会所
参加費:無料
日時:毎週木曜 10時~
場所:田迎西地域コミュニティセンター
参加費:無料
日時:毎週月曜 10時~
場所:田迎公民館
参加費:無料
日時:毎週木曜 14時~
場所:フラワーマンション集会所
参加費:毎月100円程度
日時:第1・2木曜10時半~
第3金曜 13時半~
場所:田迎南地域コミュニティセンター
参加費:無料
日時:第1・3金曜 10時~
場所:田井島公民館
参加費:無料
日時:第2・4水曜 10時~
場所:田井島公民館
参加費:無料
日時:第1・3・4火曜 10時~
場所:東下原公園内老人憩の家
参加費:無料
日時:第2水曜 10時~
場所:東下原公園内老人憩の家
参加費:無料
日時:毎週月曜 10時~
場所:良間神社横公民館
参加費:無料
日時:第3水曜 10時~
場所:良間神社横公民館
参加費:無料
日時:毎週月曜10時~
場所:御幸地域コミュニティセンター
参加費:毎月100円
日時:第2・4火曜 10時~
場所:御幸西公民館
参加費:無料
日時:第1・3土曜 10時~
場所:野田前公園内老人憩の家
参加費:無料
日時:毎週水曜 13時半~
場所:サンシティハウス内 地域交流スペース
参加費:無料
日時:第1・3土曜 14時~
場所:ウェルネススクエアー和楽
参加費:無料(期間限定)
日時:不定期 水曜 10時~(毎月変わります)
場所:お達者文化会館
参加費:無料
認知症介護の経験や悩みを気兼ねなくお話し、相談できる場です。
【ひだまりinささえりあ幸田】
日時:第3月曜 13時半~
場所:ささえりあ幸田事務所内
お茶代:100円
【オレンジカフェinお達者】
日時:第1木曜 13時半~
場所:お達者文化会館内ホール
お茶代:100円
【オレンジカフェinサンシティ】
【オレンジカフェinサンシティ】
日時:第3木曜 13時半~
場所:サンシティハウス内 地域交流スペース
お茶代:100円
【ともにステップ(2014.7~)】
通所事業所におけるスキルアップのための意見交換や勉強会。ケアマネジャー等多職種とのさらなる連携に向けた取り組み。
開催内容:偶数月に実行委員会、
事例発表会等・作品展示会(年1回)
参加対象:通所事業所、ケアマネ等
【ともにスキップ(2016.9~)】
訪問介護事業所における情報交換や訪問介護事業のこれからを意見交換しています。ケアマネジャー等との連携のための勉強会も行っています。
開催内容:年3回、意見交換会
参加対象:訪問介護事業所、ケアマネ等
【ともにメディサポ(2015.7~)】
医療機関の地域連携部署のMSW等がケアマネジャー等多職種と連携しながら退院支援のスキルアップを図っています。
開催内容:毎月第2火16時~
参加対象:入退院支援担当者(MSW、看護師等)、ケアマネ
【ともにファーマシー(2020.12~)】
薬剤師とケアマネジャー、訪問看護にて、薬局窓口での対応や訪問薬剤導入について意見交換しています。
開催内容:奇数月第3火18時~
参加対象:薬剤師、ケアマネ、医師、訪看等
【ともにオレンジサポート(2017.7~)】
幸田地区における認知症の方、そのご家族への支援を検討しています。
認知症サポーター養成講座、認知症支え合い声かけ訓練等を企画検討しています。
開催内容:年1回ネットワーク会議
・認知症サポーター養成講座
・認知症支え合い声かけ訓練
・小学校への支援
【ともにkitchen(2024.4~)】
管理栄養士の在宅支援に関することや多職種連携の在り方を意見交換しています。
開催内容:毎月1回
参加対象:管理栄養士、栄養士、ケアマネ等
【ともにミーティング(地域ケア会議)】
地域での課題について地域役員さまや医療介護機関、行政の方々と検討する場です。
開催内容:年2回
参加対象:テーマごとに異なる
高齢者の皆さまにできる限り住み慣れた地域で、
尊厳ある生活がおくれるように、
ニーズや状態の変化に応じて
適切な支援へつなぐ役割を担っております。
熊本市高齢者支援センター
「ささえりあ 幸田」のご紹介
『高齢者支援センターささえりあ幸田(こうだ)』は、熊本市が27か所、委託設置している「高齢者支援センターささえりあ」 の一つです。
「高齢者支援センターささえりあ」とは、平成18年4月から27の日常生活圏域 ごとに設置されている地域包括支援センターの通称です(平成24年4月に高齢者支援センターささえりあへ名称変更)。 地域における高齢者の総合相談窓口であり、要介護状態になっても高齢者の皆さまにできる限り住み慣れた地域で安心して生活して頂けるよう、さまざまな支援を行っております。
主な業務内容「高齢者支援センターささえりあ」には、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士や地域の高齢者の支え合いの仕組みづくりを推進する生活 支援コーディネーターが配置されております。
「地域に住む高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるために、様々な相談を受け、どのような支援が必要なのかを把握し、適切なサービスや関係機関および制度につなぐ等の支援を行います。
また、地域における関係機関とのつながりづくりや実態把握を行っています。」
介護予防支援や、要支援1・2と認定された方、事業対象者の方への対応を行います。
また、介護予防ケアプランの作成、サービスのご利用をサポートしています。
(※ケアプラン作成等については、居宅介護支援事業所のケアマネジャーへ委託することもあります。)
自ら権利を行使することができない高齢者や権利を侵害されている高齢者への支援に取り組んでいます。
・訪問販売等による消費者被害への防止
・日常生活自立支援事業、成年後見制度へのつなぎ
・高齢者虐待への対応及びその防止に関する適切な対応
医療、介護、福祉など様々な関係機関とのネットワークづくり、連携強化に取り組んでいます。
また、地域のケアマネジャーが円滑に業務を行えるよう様々な支援も行っています。
地域の皆さまのお話を伺いながら地域の困りごとを解決できるよう多様な団体の輪が広がるようサポートしています。
LINK
ホリスティックヘルスラボ
健康で毎日をいきいきと過ごすために。
医療、福祉、健康管理などさまざまな分野の専門家が皆さまのお悩みや疑問、
日常に役立つ知識などを分かりやすく解説します。