― 効果的な運動負荷の考え方 ―
こんにちは。ウェルネススクエアー和楽で理学療法士をしている澤部です。
私自身40代になり、健康を意識しながら運動を続けていますが、日々の指導や体験を通じて強く感じるのは、「運動負荷の調整が成果を左右する」ということです。
利用者の皆さまからも、こんな声をよく耳にします。
・「頑張っているのに成果が出ない」 ・「効果があるのか不安」 ・「ちょっと楽すぎる気がする」 ・「キツすぎて続けられない!」 実はこれらのお悩みの多くは「負荷のかけ方」に関係しています。 |
![]() |
運動負荷とは? |
「運動負荷」とは、体にどの程度の刺激(ストレス)を与えるかを示すものです。
・負荷が軽すぎると… 刺激不足で効果が出にくい
・負荷が重すぎると… ケガや挫折のリスクが高まる
最適な負荷は「無理なく続けられ、少し挑戦できる強度」です。
![]() |
💡【実例紹介】
60代の利用者様から「毎日トレッドミルでウォーキングしているけど変化がない」と相談をいただきました。 |
目的別の負荷の目安 |
筋力トレーニング 「あと1〜2回なら頑張れる」と感じる重さが理想です。 ・筋力アップ(筋肥大):8〜12回で限界がくる重さ ・筋持久力アップ:15〜20回で限界がくる重さ 初心者の方は、軽い負荷でフォームを意識したスロートレーニングから始めるのがおすすめです。 |
![]() |
有酸素運動
「少し息が上がるけど会話できる」くらいが最適です。 さらに、心拍数を基準にすると調整しやすくなります。 目標心拍数の計算式 例:40歳の場合 → 最大心拍数 180
最近はスマートウォッチやマシンで簡単に確認できます。 |
![]() |
まとめ |
- 負荷が軽すぎても重すぎても効果は出にくい
- 「少し頑張れるくらい」が一番効果的
- 心拍数や回数を目安に調整すると分かりやすい
- 大切なのは「ちょっと頑張れるくらい」。
笑顔で運動を続けられるように、全力でサポートいたします。
和楽で、自分に合った運動を一緒に見つけてみませんか?