統合医療とは、色々な医療の良いところを組み合わせて、足りないところを補い、全人的に健康を高めていくことを目指す医療です。本来、医療は患者様主体であるべきです。患者様と医療従事者が一体となり、共に考えていく姿勢が必要です。患者様が自ら病気の原因に気づくことは治療の第一歩となります。このことが患者様の治す力となり、免疫力を向上させていきます。
当院の統合医療センターでは、東洋医学独自の健康観に基づき、漢方診療や鍼灸治療などを行なっております。西洋医学と東洋医学のそれぞれの特徴を生かしながら、皆様を悩ませている症状を少しでも暖和できるように支援して参ります。
自分の体調に合わない環境や生活習慣、食べ物、飲み物が知らず知らずのうちに、ご自身の不調を引き起こすことがあります。自らがそこに気づくことはとても重要です。
ここでは、それぞれの体質を見定め、心身両面からアプローチして、体の不調や病気の改善を目指します。
担当医 | 岡部 眞英 |
---|---|
診療日 | 毎週水曜日 9:00~12:00(予約制) |
担当医 | 志水 倫子 |
---|---|
診療日 | 第3金曜日 10:00~12:30(予約制) |
東洋医学では、体内を「気(き)・血(けつ)・水(すい)」がめぐっていると考えられています。この気血の通り道が「経絡(けいらく)」で、全身の組織や器官、五臓六腑と連絡しています。
気血水の不足や滞りは、様々な不調をもたらす原因となります。鍼灸治療は、経絡上にある「ツボ」を刺激することで、気血水の流れをスムーズにして五臓六腑の働きを高めていきます。からだ全体のバランスを整え、心身の調和を図っていきます。
痛みやコリなどの症状の他、不定愁訴や「未病」の状態に対しても幅広く行っています。必要に応じて、吸玉療法や耳鍼療法も行っています。
コップのような形をした吸玉を皮膚に密着させ、吸引します。滞った「血」の流れを改善して、痛みなどの症状を暖和させます。
東洋医学には「養生」の考え方が根底にあり、日常でのセルフケアは大変重要です。お灸や操体法など、自分でできるケアの方法を治療の中でお伝えします。
当院で鍼灸治療を受ける際には、まず外来医師の診察が必要となります。
096-378-1166(担当 /山内)
「鍼灸治療を受けたい」とお伝えいただくとスムーズです。
② の診察日時の予約をお取りください。
安心安全に治療を受けていただくため、西洋医学的観点から診察を行います。必要に応じて、検査や処方などを行います。
翌日以降での治療予約が可能です。
1回:2,500円(税込)
鍼灸治療は保険診療と同日に行えないため、
外来医師診察日の「翌日以降」に受けることができます。
継続して鍼灸治療を受けることができますが、最終の鍼灸治療日から6ヶ月以上経過している場合や、初回時と症状が大きく異なる場合は上記①からの流れとなります。
山内 晶子
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
平日:月曜~金曜日
※水曜は午前中のみ
午前 [ 5枠 ] |
|
---|---|
午後 [ 6枠 ] |
|
施術中は電話に出られないことがあります
その場合は、こちらから折り返しお電話差し上げます。
地域住民の皆様の健康づくりを目指し、公民館や熊日生涯学習プラザなどでお灸教室やツボ教室を開催しています。
Attempt