食はいのちを育み。
衛生かつ、安全な食事を提供しています。
御幸病院では調理方式にクックチルを採用し、大量調理マニュアル(HACCP)を順守した調理を行い、衛生かつ、安全な食事を提供しています。また、食はいのちを育みます。地産地消の観点から県産・国産野菜を中心に調理しています。
御幸病院では月に1度、入院患者様に食を楽しんでいただく取り組みとして、行事食を提供しています。
節分
バレンタインデー
七夕
ハワイ料理
阿蘇郷土料理
食思不振の患者様へ提供
緩和ケアに入院されている患者様のお誕生日にバースデープレートをご用意しております。
コンセプトは「食からの疾病予防」
主体はいのち。
いのちを守るため、いのちを丁寧にいきるため、
人間の限界を知り、自然の法則を知り、風土とともに生きてほしい
辰巳芳子さんのスープは、8年間に及んだお父様への介護の中で培ったもの。嚥下障害のあるお父様のため、季節の新鮮・無農薬野菜をスープとしてさまざまなスープを病院に届けられた。(コンソメ・ポタージュ・トマトスープ・味噌汁など)お父様もおいしそうに口に含み、じっくり味わい、笑顔で応えてくれた。最後の時まで食事は支えになると書かれている。
鎌倉の自宅でスープ教室を始め20数年。一般の方だけではなく、医療関係、特に緩和ケア病棟・老人福祉施設・保育園などの児童福祉施設の方々も多く学ばれ、当院の栄養士・調理師も参加し、平成20年10月より毎週献立に組み込まれ、年間30数種の辰巳先生のレシピをもとに季節の素材を使ったスープを提供しています。
野菜の旨味を充分に引き出すためには、一品ずつ、切り方・大きさ・厚み・形それぞれ均一に切り揃える。火力も中火以下で、鍋ふたをしながらじっくりと蒸らし炒めの手法で作る。鍋ふたについた水滴を旨味が詰まっているので鍋の中にと、愛情と心を込め丁寧に作り上げていく。心と愛情のこもった料理は伝わるものがある。
目には見えないが、まごころを込めて作り続けます。
1978年10月 | (株)玉の湯入社 |
---|---|
1987年 | 料理長に就任 |
1996年5月 | 大分にて辰巳芳子氏 講演会受講 |
1996年7月 | 鎌倉市辰巳先生宅にてスープ教室受講開始 朝日新聞日曜版連載の料理写真や「NHKきょうの料理」出演のための料理作り等お手伝い、ご指導頂く。 |
2013年 9月 | みゆきの里 総料理長として就任 |
御幸病院では料理研究家辰巳芳子先生考案の「いのちを支えるスープ」を週に一度、患者様にお召し上がりいただいております。 辰巳先生のスープは、季節に応じた食材を選び、素材を5mmや1cmに揃えて切り、蒸らし炒めという手法を使って栄養素が残りやすいスープが特徴です。
「主体はいのち。いのちを守るため、いのちを丁寧にいきるため、人間の限界を知り、自然の法則を知り、風土とともに生きてほしい」との辰巳先生のメッセージが込められています。具体的に、提供しているスープの種類は40~50種類あります。
を目的として「いのちを支えるスープ」の提供を行っています。
下記より毎週提供している「いのちを支えるスープ」をご覧いただけます。
1.下処理室へ一括で食材を仕入れます。
2.食材が、品質条件・数量・仕様に合っているか確認を行います。
3.下洗い・洗浄を行います。
4.洗った食材を脱水機にかけ、水気を取ります。
5.気を取った食材をビニールにパックします。
6.ぼたん園のセントラルキッチンへ運びます。
7.スチームコンベクションオーブンという蒸気の対流を利用したオーブンで加熱処理を行います。
8.ブラストチラーを用いて冷却を行い、細菌が繁殖しにくい状態を保ちます。冷却後、真空パックに入れチルド冷蔵庫へ保存します。
9.保存していた食材をスチームコンベクションオーブンで温め、患者さまの病態・食形態にあわせて調理を行います。
10.食事の完成。患者様へ提供します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝祭日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
13:30~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
受付時間 | 8:30~12:00 / 12:30~17:00 |
〒861-4172 熊本市南区御幸笛田6丁目7-40
Googleマップ